墨田区錦糸町の足踏みカルチャースクール、ふむふむマハブータです。
多くの方が経験してる腰痛。
実は、腰痛でお悩みの方は日本に約1300万人。
症状も人それぞれで、
「安静にしていれば痛まない」方もいらっしゃれば、
逆に「動いているほうがよい」という方もいらっしゃいます。
これは、平成22年国民生活基礎調査において、腰痛があると回答した方の割合を示したものです。
腰痛=年寄りの病気ではないことが一目瞭然です。
腰痛の原因はいろいろ
内臓疾患でも起こりますし、精神的な要因というのもあります。
骨の変形や筋肉の疲労、
運動不足からくる筋肉の衰えという整形的な疾患も多くみられます。
腰が痛いから整骨院に行っているなんて話はよく耳にしますよね.
腰痛を起こす代表的な病気を見てみましょう
椎間板ヘルニア
椎間板の中にある髄核というゲル状の組織が、外に飛び出してしまった状態で、
外に飛び出した組織が神経を圧迫することによって、痛みやしびれが伴います
腰部脊柱管狭窄症
骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで脊柱管という脳から続く神経が通る
トンネルが狭くなり、神経が圧迫されて腰痛や足のしびれが伴います
筋・筋膜性腰痛
腰の筋肉の過緊張の発生やそれに伴う筋繊維の損傷を起こしたために
起こる腰痛を言います。
体の動きや腱反射などをみる神経学的検査でも背骨や椎間板などの関節部に
異常が見当たらないのにもかかわらず、痛みがあるのはこれになります。
骨粗しょう症
骨粗しょう症自体は、痛みが発生しないものが大半ですが、
骨折しやすい状況になり、
ちょっとしりもちをついただけで、腰椎の圧迫骨折を起こしてしまい、
腰痛を引き越すことがあります。
腰椎分離・すべり症
背骨本体の「椎体」と後ろ側で関節を構成している「椎弓」とが
分かれてしまった状態が腰椎分離症です。
腰椎すべり症とは、腰椎が前方へ滑り出してしまい、
腰痛や坐骨神経痛、下肢のしびれなどが伴います。
腰椎分離症があり、その結果として、すべり症に移行してしまう状態は、
腰椎分離すべり症と言います。
変形性腰椎症
椎間板が傷み、厚みが減ってしまい、
椎間板に接した椎体が骨硬化して前後に骨棘という
骨のとげが出来てしまう事で傷みが生じます。
これは腰痛を起こす病気の一部です
腰はこんな構造
出展:亀田グループポータルサイト
上のイラストは、背骨を前から見たところと左側から見たところです。
ご存知のように背骨は、1本の骨でありません。24個の骨からなります。
このたくさんの骨でつながっているからこそいろいろな方向に動くこともできますし、
大きな動きもできるんですね。
そして、前から見ると背骨はまっすぐですが、
横から見ると上のほう(胸椎)は後ろに、
下のほう(腰椎)は前にカーブをしています。
足から頭への衝撃を吸収したり、体のバランスをとることで、
筋肉や人体への負担が軽減されるなど、体を動かすのには、
このカーブが大切な役割をしています。
腰は曲げたり、そらしたり、ねじったりといろいろな方向に動きます。
このような背骨とその周囲にある筋肉の状態によって、
腰痛が引き起こされるのですね
参考サイト
https://mediaid.sigmax.co.jp/ メディエイド
http://toutsu.jp/ 疼痛.jp
http://itoortho.jp/ 教えて!先生!腰痛の専門医による安心アドバイス

ふむふむの足ふみスクール紹介動画を作っていただきました♪
塾長からのごあいさつです
